この記事は、スペインで留学が辛いと感じている学生さんへ向けた私からのメッセージです。
記事を書くきっかけは、ある留学生との出会いでした。
体に影響が出るのは怖いですが、留学初期(1~2か月)に現地で苦労する留学生のケースは珍しくありません。

本文では
- 現地で留学生が辛くなる理由
- 辛い時の乗り越え方
- 楽しく有意義な留学生活を送るためのヒント
を順に紹介します。
スペイン留学で精神的にちょっと疲れてしまった方、留学前に不安がある方の参考になればと思います。
留学の1~2か月が辛いのはなぜ?
新しい生活環境への適応
1年の長期留学で来る学生は、現地に到着してすぐに警察署で滞在許可証の申請や大学の履修登録の手続きを行います。
並行して、始まった学部授業にも出席して忙しい毎日を送ります。
新しい環境に一刻も早く慣れ、勉強に集中できる環境を作ろうと奮闘するものの・・・
日本では普通だったことも外国で思った通りにいかずに焦ったりストレスを感じます。
スペイン語がわからない
滞在許可証の申請や履修手続きをなんとかこなしますが、警察や大学で説明されるスペイン語がほとんどわかりません。
日本でスペイン語の勉強をしてきたのに、スペイン語が早くて聞き取れない、自分の単語力が足りないことに気づきます。
語学コースの第1週目、ほとんどの学生がクラスで先生のスペイン語がわからなくて不安になったり落ち込みます。
ヨーロッパやブラジルから来るクラスメートのように授業中に発言できないと他の学生と比べて劣等感も感じます。

と、期待いっぱいにやって来たのはいいけれど、日本で優秀な学生さんほど出来ない自分に落ち込んだりします。
メモ
滞在先に満足できない
ホームステイ
現地の生活文化を学びながら会話の機会を持ちたい人にホームステイというオプションがあります。
受入れ先の環境は様々ですし、例えばですがこんな場合もあります。
- 帰っても家にホストマザーはほとんどいない。
- アレルギーのある食べ物を事前に伝えたのに平気で食卓に出される。
- 意志の疎通がうまくできず、家族とギクシャクしてきた。
文化や考え方が違う他人が一緒に住むのでちょっとしたことで誤解が生じることはありますが、規定のサービスや事前にお願いしたのに違うという場合は、家族に問題があると考えます。
ファミリーと面と向かって話が出来ないなら、斡旋してくれたスタッフにまず相談しましょう。
しかし、他人の家の一員として暮らすわけですから・・・
- お金を払ったから何でもしてもらって当然。
- 今は自分の部屋だからどう使ってもいいの。
なんて考えがもしあなたの中に少しでもあるならちょっと考え直してみて下さいね。
ホームステイするとはどういうことかを学生側もきちんと理解した方がいい場合がありますので、『スペインのホームステイ事情や注意点は?理想の家族に当たる方法は?』という記事を読んでみて下さい。
大学の寮生活
大学寮の相部屋でスペイン人の学生と共同生活する学生もいます。
日本で一人暮らしや寮生活の経験がない場合、一緒に暮らす学生との共同生活に悩んだりします。
詳しくは『【スペイン留学】大学のリアルな寮生活とは?入寮前に知りたい情報紹介!』の記事を読んで下さい。
スペイン留学は楽しくないの?
留学前にこの記事を読んでいる学生さんはいますか?
脅かすつもりはないのですが、最初は特に大変と感じるのです。
しかし、留学が辛いと愚痴をこぼした学生でも1年経つ頃には現地の生活が楽しくて日本へ帰りたくないと言います。

できない自分がふがいないと思わずに、辛い時期をどう乗り越えるかと前向きに対処しましょう。
対応次第で辛い期間が短くなったり、逆に長引いたりします。
辛い時にスペイン人は助けてくれるの?
以前、ある学生がこんなことを言いました。

言葉も文化も違う国でひとりで生活するのは確かに大変です。
自分が今その状況にいるから分かったことですが、日本であなたは留学生に同じように接しましたか?
あなたと同じ経験がないスペイン人がそれを察して助けてくれるはず、と期待するのはちょっと違うかなと思います。
とはいえ、あなたの状況はとても理解できます。

クラスメートの中で声をかけやすい子がいたら・・・

と、声をかけてみましょう。

次に、スぺイン語が分からない時にやるべきことや学部の授業についていけない時にあなたが出来ることを教えます。
スペイン語が分からない時にやるべきことは?
どれも基本的なことですが、実行するかしないかで差がつきます。
ボキャブラリーを増やす!
スペイン語が聞き取れなくてもだんだんと耳が慣れて行きます。

と、推測できる少しでも単語をキャッチするように一生懸命聞き続けてください。

そして、単語をひとつでも多く拾えるようにボキャブラリーを増やしましょう。
アニメ(字幕付きで)を見たり、ラジオを聞いて単語を増やすなど色々工夫はできます。
文法の勉強
いくらボキャブラリーを増やしても、自分の意思を正しく伝えるために文法をきちんと理解することも必要です。
日本人は他の国の学生より文法のレベルは高いですが、『スペイン留学の準備はいつから?事前に勉強して現地で役立つ事は?』の記事で紹介する点を意識して準備するといいでしょう。
恥をすててどんどん発言する
授業中に質問する時、


と、思っちゃいますよね。
語学コースの授業では、あなたを含めクラスの仲間は全員スペイン語を勉強している学生です。
間違えて仲間や先生に直してもらうとその時の体験が記憶に強く残るので、正しい言い方を覚える効果が高くなります。

からかわれた時は一瞬ムッとすることもありますが、間違えを直してもらって結果的に得するのは自分です。
間違いをスルーしないで訂正してくれる友達やホストファミリーに出会えたら有難いと思いましょう。
学部の授業に全然ついていけない時は?

そういう場合は、先生の研究室へ行って直接質問をしたり相談しましょう。
初めは緊張するでしょうが・・・・
1対1の方が質問しやすく、あなたが今どういう状況で授業を受けているのかを先生も知ることが出来ます。

スペイン人の学生と比べて自分はハンディがあるけど、それを克服しようとする姿勢を見せることが大事です。

大学院で勉強していた頃、ある授業で損益分岐点とか利益率等について勉強していました。
授業中に計算式の説明をされてもサッパリ、家に帰って復習しても完全にお手上げという状態でした。
ある日、先生の研究室へ行って『最初からもう一度教えて欲しい。』と、お願いしました。
『もちろん!』と、すぐに先生は最初から私にわかるように説明してくれ、私はその後も何度か研究室へ通いました。
その甲斐あって、スペイン人のクラスメートが何人も追試になった試験を運よく1回でパスできました!

是非、頑張って下さい!
日本人留学生との接し方は?

と、思ったことはありませんか?
日本人だけで常に固まって行動するのは勧めませんが、留学で辛い時に日本語で愚痴を言えたり共感できるのは日本人学生です。
程よい距離感を保ちつつ、何かあった時に助け会える仲間がいるといいですね。

留学生活や帰国後の大学生活を充実させるには?
1年の長期留学といっても、就活の事も考えて実際の滞在期間は10カ月ぐらいの学生さんが多いですね。
真面目な学生さん程自分を責めて辛くなってしまいますが、勉強もしつつ沢山遊んで楽しんで欲しいのです。
本当にあっという間に過ぎていくので、どんどん外へ出かけましょう!
自分で出かけなければ、スペイン人と出会えませんし友達になる事も出来ません。
さらに詳しく
色んな事を話せるスペイン人の友達が出来てくると、やっぱり伝えたいという気持ちが強くなるのでスペイン語も上達します。


日本の大学へ戻った時、大学の授業で理解できなかったことやスペイン人の友達に答えられなかったことについて知りたいという気持ちが強くなるので、授業に参加する姿勢にとてもいい影響を与えてくれるでしょう。
今、冷静に振り返ってもスペイン留学後に過ごした大学生活2年間はとても充実していたと思います。
留学の成果はスペイン語の上達のみ?

・・・スペイン語を勉強しに来たのですからそれはもちろんですが、
- 自分で家事をするようになって親の大変さが分かった。
- 日本の考え方が外国では全然通用しない。
留学生活中にいろんな気づきがあって、むしろそっちの方が自分の成長に重要だったりします。
しかし、それに気づくかどうかはあなたの行動次第です。
偉そうなことを色々言いましたが、私も留学時代に泣いた経験があるからこそ書ける内容です。
この記事を読んで何かあなたに響くものがあれば幸いです。
まとめ
- 生活環境の大きな変化への対応やスペイン語ができないと感じて留学の最初の1~2か月に辛いと感じる人が多い。
- 自分を責めるのではなく、多くの人が通るひとつのプロセスとしてとらえ自分でできることをやっていくのが大事。
- 分からないことや問題があったら、自分で抱えずに周りに相談する。
- 辛い時に助けてもらえる友達を作ること。
- 勉強と遊びのメリハリをつけて、積極的に行動すると留学が楽しくなる。
皆さんの留学実り多いものになりますように。
スペインでの自炊応援記事!
留学中にトライしてみて!
留学前のあなたへのおすすめ記事
最後まで読んで頂きありがとうございました。