この記事では、日本へ一時帰国で子供を幼稚園に体験入園させるための準備について紹介します。
- 幼稚園の探し方や連絡方法は?
- 入園条件は?
- 入園前に幼稚園を訪問して気づいたことは?
- 入園に際して準備したものは?
- 費用や給食は?
と言った点は海外に住んでいる親としては気になるところです。
地方自治体や園によって受入れ体制は変わりますが、個人の体験談を紹介することでヒントになる部分があると思いますので良かったら参考にして下さい。
幼稚園の探し方は連絡方法は?
ネットで滞在先近くの幼稚園や保育園を調べました。園のウェブサイトがあっても連絡方法は電話番号のみ。
スペインとの時差もあり、母親にお願いしてリストの場所へ直接電話をしてもらいました。
保育園は、基本的に保育に欠ける乳幼児のための保護施設なので、一時帰国の体験入園は目的が異なるのでダメだと言われました。
公立の幼稚園でも空きがあれば受け入れてもらえるようですが、
- 初めての体験入学であること。
- 子供は、日本語は大体理解できてもまだ話せない。
- 日本で同じ年の子供たちと触れ合う機会を与えたい。
という理由から、私立や公立というより海外に住んでいる子供の受け入れ経験がある場所を優先しました。
入園条件は?
ある私立幼稚園の園長先生が「出産で一時帰国中の方の子供を受け入れたので大丈夫ですよ。」と言ってくれました。
特に入園条件はありませんでしたが、とにかく日本に着いてから直接お話しましょうと言われて特別な書類等の準備はしませんでした。
入園前に幼稚園を訪問
幼稚園の体験入園で学ぶのは何?
幼稚園の先生とお話をするために幼稚園へ行きました。
内心ちょっと心配な私でしたが、スペインに住んでいると伝えるとひとりの先生が
『スペイン?あれっ、レオ君もスペインだったよね?』
なんと、日本人のお母さんとスペイン人のお父さんを持つレオ君という男の子がいました。
こんな偶然もあるんだなとちょっとびっくりしました。
『Hola(オラ)ってどこの国の言葉?』と先生に聞かれて「千葉!」と答えるレオ君のおかげで場が和みました。
日本語もスペイン語もできるレオ君ですが、行動を観察していると・・・
- 日本の子供たちが教室にいるのに園内をひとりでウロチョロ、
- 集会の場所で一人で大きな声で怒鳴る。
- ダンスの動きが逆で他の子とぶつかって先生に注意される。
と、日本の子供たちとは動きが少し違うところに妙に安心してしまいました。^-^
そのレオ君について、園長先生の次の言葉が印象に残りました。
レオ君は3歳までスペインにいて今日本なんですね。とてもいい子ですけど、やっぱり日本は集団生活を学ぶように教えていますので、彼も今それを学んでいますよ。
日本の子供達と触れ合い日本語を話すきっかけをつかんで欲しいと考えた体験入園。
幼稚園での一番の学びは集団生活を経験するところにあるんだと気づきました。
幼稚園での子供たちの様子は?
スペインの学校で靴を脱ぐ習慣がないので、上履きに履き替えるところでも靴のまま入ってしまいます。
やはり新しい環境の中で戸惑って、自分から教室に入って行こうとしませんでした。
長男は日本語が話せないと分かっているので恥ずかしそうにしていましたが、この幼稚園の子供たちはとても人懐こく、
私が『一緒に遊んで、日本語教えてあげてね。』と言うと「うん!」と答えて、最後も息子の名前を呼びながら「バイバイ!」と言ってくれたので親としても安心しました。
入園で準備するものは?
私の知識不足だったのですが、私立の幼稚園では制服や体操服など園指定の物が細かくあります。
園長先生が、スペインで使う予定がないものは買わなくてもいいし、短期間でも他の子と同じ服装で通えるようにと制服から帽子に上履きやカバンまで貸してくれたので本当に助かりました。
それ以外に用意したのは下記のものです。
- 箸とコップ
- 歯ブラシ
- ハンドタオル
- 水筒
- 体操袋
- 上履き袋
- 水着とタオル
幼稚園の費用は?
3歳で2万1千円、5歳で2万円の保育料に、毎月読む絵本の料金がかかりました。
バスの送迎を利用すると送迎費で3700円かかります。
私立の幼稚園は高いかもしれませんが、スペインでは約3か月の長い夏休みで学校以外のスポーツや英語教室に通わせます。
中には幼稚園に預けるぐらいかかるものもありますし、子供が得られる経験を考えたら十分価値のある費用だと思います。
給食は?
この幼稚園では給食か弁当利用で分かれますが、次のように選択することができます。
- 毎日給食を希望
- 月、火のみ給食希望
- 水のみ給食希望
- 木、金のみ給食希望
- 全て弁当希望
一番多いのが水曜日のみ給食を希望するケースで、理由はお母さんが週に1日位はお弁当作りを休みたいからだそうです。
「もっと休んでもいいですよね・・。」と思わず本音が出てしまいました。
毎日給食を希望する人もいるそうですが、自分は何日お弁当作りを頑張るか今考え中です・・。
さいごに
一時帰国中の体験入学は空きがあれば受け入れは問題ないと思いますが、保育園に入れないという事情があります。
日本語が十分に話せない子供達を受け入れてくれた園長先生や幼稚園の環境に本当に有難いと思いました。
スペインと日本の教育制度や学校生活の違いは?小学校は3歳から!?
失敗しない小学校の選び方とは?申請時期や受入れの優先基準は?スペイン人の親が犯しやすい間違いとは?
実際に幼稚園に入ってからの園生活については、また別の記事にて書きたいと思います♪
最後まで読んで頂きありがとうございました。