この記事では、スペインの教育制度や学校生活について次の点を紹介します。
- 就学前から高校までのスペインの学校制度
- 特に小学校就学前(0~6歳まで)や小学校事情
- スペインで子供が3歳から小学校へ通う理由
- スペインの学校の種類や授業料の違い
- 学校の時間割や休日


もくじ
スペインの学校制度一覧
下の図は、スペイン教育・文化・スポーツ省の情報を参考に幼児期から高校卒業までの流れを示しています。
学年(Curso) | 年齢(Edad) | |
---|---|---|
幼児教育 Educacion infantil | 1段階 | 0-3 |
2段階 | 3-6 | |
小学校 Educacion primaria | 1年 | 6-7 |
2年 | 7-8 | |
3年 | 8-9 | |
4年 | 9-10 | |
5年 | 10-11 | |
6年 | 11-12 | |
中学校 Educacion secundaria | 1年 | 12-13 |
2年 | 13-14 | |
3年 | 14-15 | |
4年 | 15-16 | |
高校 Bachillerato | 1年 | 16-17 |
2年 | 17-18 |


スペインの就学前教育
就学前教育を『エドゥカシオン・インファンティル』と呼び、さらに下記2段階に分けられます。
- 0~3歳児が通う幼稚園→「Guardería(グアルデリア)」
- 3~6歳児が通う幼児学校→「Escuela Infantil(エスクエラ・インファンティル)」
幼稚園・幼児学校ともに義務教育ではありませんが、幼児学校の授業は、小学校の建物の中で行われます。

授業中は各クラスで行いますが、休憩時間で小学校の生徒と交流したり、学校生活の習慣を身につけることができます。
日本と比べると、幼稚園から小学校への変化・ギャップに困るということが少ないと言えるでしょう。
大半の子供が3歳で幼児学校へ行く理由は?
多言語教育で子供の創造性を伸ばす魅力的なプログラムをもつ幼稚園へ通う子もいますが、
大部分の子供が幼児学校へ行く理由は、希望する小学校への入学を確実にするためです。
スペインの小学校は定員制で、定員を超えると受入れの優先条件に該当しポイント数の高い家庭から選ばれます。


スペインの学校の種類
スペインの小学校は、下記3つのカテゴリーに分けられます。
- コレヒオ・プブリコ(公立学校)
- コレヒオ・プリバード(私立学校)
- コレヒオ・コンセルタード(半私立学校)

私立学校は自由な学校運営ができますが、コンセルタードは州政府からかなりの補助金を受け取っているので、
州政府が定める学校の規定(1クラスあたりの人数や年間スケジュールの日程など)を尊重している
半公立・半私立という特徴を持っています。
授業料の違いは?
公立は無償、私立と半私立学校は毎月授業料がかかります。
私が住むサンティアゴのケースでは、半私立学校は月30€(約4,000円)~50€(約6,000円)と学校により違いますが、
英才教育で有名なある私立学校は、授業料や食堂利用費など毎月学生ひとりあたり600€以上かかります。

こう見ると、政府の補助金を受けている半私立は私立よりも大分安いことが分かります。
学年の分け方や入学の時期は?
日本 | スペイン |
---|---|
学年の分け方 | |
4月~3月 4月2日~翌年4月1日生まれの生徒が同じ学年 | 1~12月
|
入学の時期 | |
4月 入学式は学校の主要な行事 | 9月 入学式はない |
日本では4月~3月で学年を分けるのに対し、スペインは1月~12月。
私の娘は11月末生まれのため、幼児学校に入学した時点でまだ2歳でした。
このぐらい小さい時の数か月の違いというのは大きいですよね。
当時、学校から出てきて疲れて寝てしまう事もしばしばありましたが、とにかくやんちゃなので年上の男の子を叩いたり先生に歯向かったりと大変でした。(;^_^A
学校の時間割は?
時間割には2つのタイプがあります。
- ホルナーダ・コンティヌア(Jornada continua)
- ホルナーダ・パルティーダ(Jornada partida)
コンティヌアは午前中(9時~14時)で授業が終わる一方、パルティーダはお昼を挟み午前と午後で授業が行われます。
年間のスケジュール、授業日数と休日
授業の開始日や授業日数など、自治州によって若干の違いがありますが…
- 3学期制
- 学校は9月10日前後に開始、6月20日前後に終了
- 授業日数は約176日
- バケーションの時期は、イースター・夏休み・クリスマス
- クリスマスやイースター休暇は約2週間
- 夏休みはなんと2か月半!!

と、共働きの家庭ではちょっと想像できませんよね?
学校の休日に関する記事がありますので、是非合わせてお読み下さい。
スペインの給食
スペインの場合、日本のようにクラスの生徒全員で一緒に食べません。
例えば、先ほど説明した午前と午後で授業がある学校の場合…
- 学校に残って給食を食べる子
- 一旦、家でお昼を食べてから再び学校へ戻る子
と分かれます。
スペインでは親が学校まで送り迎えするのが普通です。
授業が午前と午後に分かれている学校へ子供を通わす親の場合…
送迎の流れ
- 朝、子供と学校まで行く
- 午前の授業から出てくる子供をピックアップ
- 昼食後、子供と学校へ戻る
- 午後の授業が終わる頃に、再び子供をお迎え
と、1日に何度も学校へ行くことになります。
日本の感覚ではちょっとあり得ないですよね?
しかし、私の息子は日本で自分と同じ年の子供たちだけで学校へ通うのを見てびっくりしていました。
コロナウイルスによる休校中の学校対応は?
コロナウイルスの影響で日本・スペインと学校が一斉休校となりました。
自宅学習で苦労された親御さんが多かったと思います。
当時の様子を詳しく紹介した記事も是非合わせてお読み下さい。
まとめ
- スペインの小中高は、6-4-2年制。
- 就学前の3~5歳までの子供の大半は、幼児学校へ行く。
- 幼児学校は小学校の一部になっているので、スペインでは3歳から小学校へ行く。
- 義務教育でない幼児学校へ通わせる一番の理由は、希望の小学校での籍を確保するため。
- スペインの学校は、公立・私立・半私立の3つがある。
- スペインの学齢の分け方は、1~12月。
- 午前中にすべての授業を行う場合と、午前と午後で授業を分ける場合がある。
- 給食は、選択制。
-
子供が喜ぶ誕生日会場やゲームの作り方!スペインの古い祝い方とは?
続きを見る
最後まで読んで頂きありがとうございました。