この記事は、私が海外で子供の日本語教育に迷走する中、上手く表現できなかった気持ちを言語化し、意識や行動を変えたら、子供にも変化が起こってきたというお話です。
私よりも上手にお子さんの日本語教育を進めている人が多いかと思いますが……
こんな方におすすめ
- 地方に住んでいて補習校や子供向け日本語教室などがない。
- 普段の生活環境で、子供に日本語を話すのは自分だけ。
- 子供に日本語を教える時に、覚えてくれないので怒ってしまう。
- コロナで日本へ行けないし、子供の日本語教育について困っている。
- 子供の日本語教育に関してあまり相談する人がいない。
- ネットで情報を収集しているが、上手くいかない。
という方が、本文を読んで勇気づけられたと感じていただければ嬉しいです。
本文のポイントは、下記の通りです。
- 私の環境と日本語教育の現状
- 継承語という言葉との出会い
- カナダで子供に日本語を教える先生からもらった貴重なアドバイス
- オンライン継承日本語クラスの紹介
興味がある方は、少しの間おつきあいくださいね。
もくじ
スペインで子供の日本語教育に迷走する
私は、スペイン北西部のあるガリシア州サンティアゴ・デ・コンポステーラという町に住んでいます。
スペイン人の夫、8歳の男の子、6歳の女の子と私の4人家族です。
2人の子供が日常生活で触れる言語は、日本語・スペイン語・ガリシア語・英語の4か国語。
日本語を聞いたり話す相手が母親だけという環境なので、
- 日本語の絵本を読む。
- アニメや映画を日本語で見せる。
- 日本語練習アプリを使ってひらがなを練習する。
と、思いつくことはやっています。
日本語は出来なくても、夫は子供の日本語教育に理解があり、色々相談できる点は心強いですが…
家庭や仕事、現地での習い事等に追われて、子供と100%日本語で話していなかったり、子供とバトルしてしまう自分が嫌になることがあります。

と言われると反論ができませんが…う~ん、なかなか大変なのです。
短期でも目に見えて子供の日本語が上手くなるので、日本への一時帰国中に現地の小学校へ通わせていましたが、コロナウイルスで日本への帰国も当分難しい状況となりました。
継承語という言葉から学んだ事

と考えていた頃、サンティアゴで知り合った日本語教師のゆうさんからこんなメッセージが届きました。




と、ネットで色々調べると、今まで自分の中にあったモヤモヤを言葉でまとめてくれた図を発見しました。
国語教育(日本の場合) | 日本語教育 | 継承日本語教育 | |
生活言語 | 日本語 | 他言語 | 日本語/英語 家族の母語や共通語 |
学習するきっかけ | 居住によって決まり、選択ではない | 学習者による選択が多い | 親による選択が多い |
学習目的 | 生活し、教科全般を学習するための言語力を養う | 学習者による (趣味、試験科目、職業、旅行など) | 学習者の家庭や言語環境によって異なる (家族・親戚とのコミュニケーションをとる、日系人としてのアイデンティティー形成、現地語習得の土台作りなど) |
日本にルーツがあるとはいえ、日本で生まれ育った私と違い、海外で暮らす我が子が日本語を学ぶことがどれだけ大変か。
親として分かっているつもりでしたが、認識のレベルが甘かったのはでないかと考え直しました。
親の選択で勉強させられ、挙句の果てに国語教育を受けた親の感覚で『なんでできないの!』と怒られるわけです。
親も変わらなきゃだめ、だけど自分ひとりでは無理だとLearn Japanというオンライン継承語クラスに息子を入れました。
オンライン継承語クラスを体験して気づいたこと
イギリス在住の典子さんが運営されていますが、息子のクラスの先生はカナダ在住の理恵先生。
イギリスやドイツから参加する子供たちは、日本語が本当に上手でびっくりしました。
後から補習校へ通っていた子たちが多いと知ったのですが…
ある授業で、彼らと息子の差を感じて、私は落ち込んでしまいました。
すると、授業の後に息子にこういわれました。



時々、分からないという顔をして私を見てくるのに、ポジティブに取り組む息子。
落ち込んだ自分が恥ずかしくなると同時に、海外で頑張って日本語を勉強する子供たちがいる環境に息子を入れることができて本当に良かったと思いました。
始めて1か月ぐらいですが、授業前のレジュメと宿題が毎回出されるので、親もちゃんとコミットしなくてはいけません。
正月や節分など日本の行事を体験する内容だったり、家の学習で取り入れられるヒントがあったりと、息子以上に親の私が勉強になっています。(笑)
6歳の娘に起こった嬉しい変化
うんこドリルやひらがなアプリを使って日本語を覚えていく息子とは対照的に、同じ教材を与えてもすぐに飽きたり、投げ出す2歳年下の娘。
何度トライしても、なかなかひらがなを覚えようとしませんでした。
本文を書いている2週間ほど前、ひらがなの練習を再開する時にこういいました。

コロナで日本へ当分行けないし、彼女のペースに付き合おうと開き直った部分もありました。
すると…前よりも関心をもって書いていると感じました。
日本のお友達に以前もらったペラペラめくる日本語のことばカードを、ばらばらにしてカルタにしたら、これが大ヒット!
手加減しない長男に何度負けても、すごい集中力でもう1回、もう1回と遊びたがります。
まぁ、カルタもすぐ飽きたら、他の遊びを考えるかと様子を見ていると…
step.1
シャワー室の壁に貼っているひらがな表の文字を読んだりなぞるようになった。
step.2
お手本を見ながら自分でひらがなを練習するようになった。
step.3
自分から日本語の本をとってひらがなを読み始めた。
と、嘘みたいな嬉しい変化が起こり、まだこの流れが継続しています!
この状況を、ご自身も2人のお子さんに日本語を教える理恵先生に相談したら、貴重なアドバイスをもらったので次で紹介します。
子供が学ぶ準備ができた時がチャンス
海外に住んでいるとはいえ、6歳になってもひらがなが出来ていないのは、やはり遅いでしょうかという問いに…
学ぶのに『遅い・早い』はありません。お子さんが「学びたい!」「学ぶ準備ができた!」というタイミングでスタートして大丈夫です。
興味を持ち始めた時がチャンスなので、親がそこに気づいたらラッキー!ですよ。
ラッキーと言われて嬉しくなりましたが、子供が本当に学びたいと思った時の集中力や伸びは半端ではないと娘を見て感じています。
継承日本語教育のゴール?
- 家庭の環境
- 親のバックグラウンド
- 子供ひとりひとりの性格
- やる気がでるタイミング
がみな違うので、継承日本語教育に正解はありませんが…
あなたが海外でお子さんに日本語を教える目的って何ですか?
理恵先生いわく、
日本で子供が困らないようにっていうお母さん多いですが、目的が曖昧なんです。看板を見ても読んで意味が分かるとか具体的にゴールを決めることが大事なんです。

と反省し、自分で具体的にこんなシチュエーションでも日本語で対応できてほしいとリストを作ってみました。
そうすると、それなら最低これは教えていかないとだめだと見えてくるものがありました。
日本語教育を継続していく上での覚悟
私の知り合いで、スペイン人の男性とオランダ人女性のカップルがいます。
2人の子供が小さい頃、母親は家庭内で子供にオランダ語で話をしていたのですが…

と、スペイン人の旦那さんにことごとく会話を中断されたそうです。
1日仕事で疲れて帰ってきて、家でも子供と旦那さんの間で言葉を変えるのが大変だと、オランダ語の家庭教師もつけたのですが…
子供たちのオランダ語への拒否反応が強くて、結局諦めてしまいました。
諦めたら、もうそこで終わりです。
しかし、諦めずに続けても、子供が成長していけば…
- 子供が日本語の勉強をやりたがらない。
- 勉強する漢字も多すぎて、子供も親も大変になる。
という状況が起こってきます。
継続してもどんな結果が待っているか分からないという厳しい状況を受け入れる覚悟が大事なのです。
理恵先生の言う正解がない日本語教育に明確なゴールが必要という言葉が自分の中でストンと入りました。
また、日本語を教えながら子供に怒ってしまう自分が嫌になると相談すると…
私も子供とバトルになってしまいます。ママが先生になっては続かないので、私は息子と娘も他に先生をつけてます。
今まで通り、家庭での日本語教育も続けますが、別の先生からの学びの方が、子どもたちや親の私にとっても健全だと思っています。

オンラインクラスという『サポート』を選んだ自分は間違ってなかったと思いました。
子供向けに継承日本語を教えるオンラインクラス
大人向けの日本語コースとは違い、子供向けのコースは多くありません。
日本語教師のゆうさんや理恵先生に教えてもらった情報を共有しますので、興味のある方はどうぞ。
あなたのお子さんにあったコースが見つかりますように。
まとめ
- 子供が学びたい、学ぶ準備ができたというタイミングでスタートしても大丈夫。
- 環境や子供の性格が違う中で、継承日本語教育に正解はない。
- 具体的なゴールを決めることが大事。
- 諦めたら終わりだが、長い地道な努力が必要。
- ママが先生になっても続かないので、無理だと思ったらオンラインコースなどを見るのがおすすめ。
私の日本語教育の記録記事紹介
-
一時帰国で幼稚園の体験入園は難しい?準備するものや費用は?
続きを見る
-
一時帰国で小学校に体験入学!手続き方法や必要な学校用品は?
続きを見る
最後まで読んでいただきありがとうございました。