この記事では、レオン市内にある電車やバスの駅からレオン大聖堂までの歩き方と所要時間を紹介します。
レオン旧市街の中心地にある大聖堂までの道のりにある
- レオン市内のショッピング通り
- 市民に人気のお菓子を売っているお店
- 市内で有名な彫刻に関するエピソード
を合わせて案内します。
現地で歩く時に思い出して頂ければ嬉しいです。
電車の駅から大聖堂までの行き方
RENFEの駅を出てから大聖堂までひたすらまっすぐ歩くだけ。
なにも難しいことはありませんが、大聖堂までのポイントを順番に説明します。
step
1駅の出口を出てパレンシア通り(Avda. Palencia)を右側へ真っすぐ進む。
step
22頭のライオンが目印の橋を渡る。
step
3橋の先にある噴水とある人物の彫刻があるロータリーまで進む。
噴水の中央に見える像は、アルフォンソ・ぺレス・デ・グスマン。
通称「グスマン・エル・ブエノ(Guzman el Bueno)」
アルフォンソ10世、サンチョ4世、フェルナンド6世と3人の王に仕えた軍人で、1294年にタリファ(カディス)の城塞でイスラム教徒(当時マリーン朝)と戦いました。
タリファを引き渡さなければ、お前の息子を殺すという敵に対し、我が息子を切れと剣を投げつけ、タリファを守り切りました。
このエピソードから、グスマン・エル・ブエノ像は右手で剣を投げる格好をしています。
ところが…
彼の偉業を伝える像を見て、レオンの人達は冗談でなんて言うか知っていますか?

確かに…剣を投げる右手の方角にRENFEの駅があります。
誰が言い出したのかわかりませんが、面白いなと思ったのでご紹介まで。
step
4ロータリーを過ぎてオルドニョ2世通り(Avenida Ordoño II)へ
オルドニョ2世通りはレオン市内のショッピング通り。
通りを進むと、右手にCanela(カネラ)というお店があり、揚げた生地の中にカスタードクリームが一杯に入ったお菓子が人気です。
名前は店名と同じくカネラ。
レオンに住む義理の姉夫婦の話では、このお菓子の評判があまりにもいいので真似してカネラを作るお菓子屋さんもあるそうです。
お菓子の下に敷くシートに「真似をするのは簡単だけど同じものを作るのは不可能」と自分たちがオリジナルだという自信のコメントが書いてあります。
step
5サント・ドミンゴ広場(Plaza de Santo Domingo)
広場を過ぎて通りの左手にガウディの作品「カサ・ボティネス(Casa de Botines)」があります。
step
6アンチャ通り
カサ・ボティネスを左に見ながら進むと、Calle Ancha(アンチャ通り)へ入ります。
アンチャ通りの右手に
- Marcos(マルコス)」というポテトチップスがおいしいと有名なお店。
- La trastienda del 13(トラスティエンダ・デル・トレセ)という感じのよいバル・レストラン。
があります。
トラスティエンダ・デル・トレセは「Paloma(パロマ)」というタパスを食べによく行くお店です。
step
7大聖堂へ
バルが見えてくると正面左手に大聖堂が見えてきます。
お疲れさまでした。レオン大聖堂に到着です!
大聖堂の向かい側にレオンの観光オフィスがあります。
バスステーションからレオン大聖堂までの行き方
バスステーションと列車の駅から歩いて2分の場所ですから、大聖堂までの歩き方はほとんど同じです。
バスステーションを出る
目の前にベルネスガ川が流れているので、川を右手に見ながら、左へ真っすぐ歩きます。
2頭のライオンの橋ここに見出しテキスト
右に曲がって橋を渡る。
橋を渡った後も直進
ロータリー、オルドニョ通り、アンチャ通りを過ぎると大聖堂。
RENFE・バスの駅から大聖堂まで徒歩何分?
15~20分程で到着します。
サンティアゴからレオンへ行くといつも思うのですが、レオンは非常に平坦な土地です。
坂道がほとんどないので、小さいキャリーバッグやリュックで旅行しているなら駅から市の中心部まで歩いても大丈夫だと思います。
まとめ
- レオン市内にあるバスと列車の駅はとても近い距離に位置する。
- RENFEの駅から出たら右に向いて大聖堂まで真っすぐ歩く。
- バスステーションの出口を出て左に向いてベルナスガ川にかかる橋まで行き、橋を渡って真っすぐ進む。
- レオン市の観光オフィスは大聖堂の向かい側に位置。
- RENFEとバスの駅から大聖堂まで歩くと所要時間は、約15~20分。
レオン観光記事
-
スペインレオン観光まとめ!天気や大聖堂他の名所にバル情報まで!
続きを見る
-
レオンからサンティアゴ・デ・コンポステーラやコルーニャの行き方は?
続きを見る
最後まで読んで頂きありがとうございました。