スペインのお土産に缶詰?選ぶポイントやおすすめの商品は?

スペインは魚介類の缶詰生産量で世界第2位、種類の豊富さでは世界一の国です。品質の高い缶詰はいいお値段のするグルメ商品です。
スペインの缶詰をバラマキ用のお土産ではなく自分用に美味しいグルメ缶詰を買って、お家でスペインバルをする時の一品にしてみてはどうでしょうか?
しかし、缶詰の種類や値段は実にバラバラで、どれを選んだらいいのか迷います。
缶詰業界で働くスペイン人から教えてもらった缶詰の選ぶ時のポイントやおすすめの商品をご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
下記クリックで好きな項目へ移動
魚介類の缶詰生産で有名な場所は?
スペインの好漁場のひとつにガリシア州のリアス(Rías)があります。
太陽の光で暖かくなった海水が北東からの風と大西洋から入ってくる海流に押し出されと同時に、深層にある冷たくて栄養のある海水が表層まで上昇する「湧昇(ゆうしょう)」という海水の入れ替えが起こります。
リアスが好漁場と言われるのは、湧昇により大量のプランクトンが増殖されるからです。湧昇域の面積は、世界の海洋の0.1%と非常に少ないにもかかわらず、その生産量は全海洋の約半分を占めるそうです。
15以上あるガリシア州のリアスの中でも、ガリシアの南にある「リアス・バイシャス」がヨーロッパ最大の養殖地です。
ガリシアの養殖業で特に有名なのはムール貝です。ヨーロッパで生産されるムール貝の約半分はガリシア産です。
それでは、本題である缶詰を選ぶ上でのポイントを見てみます。
缶詰を選ぶときに注目するポイントは?
スポンサーリンク
種類が豊富な缶詰を選ぶときのポイントは、魚や貝の種類で変わりますので、今回はム―ル貝(Mejillones)とタコ(Pulpo)にフォーカスします。
ムール貝(Mejillones)
実のサイズの見方は?
TAMAÑO(タマニョ)はスペイン語でサイズを意味し、その下に8/12 PIEZAS(8/12個)と書いてあります。実の大きさが均一でないので、決められた重さで『8~12個入りです。』と表示しています。
他にどういったサイズがあるかと言うと・・・
4/6 : 1番大きいサイズ。
8/12: 8/12は中の上ぐらいのサイズ。
14/18: 14/18は中くらいのサイズ。
(数が大きくなればそれだけ実の大きさは小さくなります。)
8/12のムール貝の箱には「Tamaño Mediano(中サイズ)」と表示していますが、フランスやベルギーへ行くと大サイズとみなされます。あくまでもスペインで中サイズと考えて下さい。
また、同じスペインでも地方によって売れる(好みの)サイズが異なります。ガリシアで多いタイプは14/18ですが、南のムルシア州へ行くと、ムール貝のサイズは4/6が多いそうです。
サイズによる味の違いですが、一般的に大きいと味も大味になります。味の好みは人それぞれですが、14/18ぐらいまでがおすすめです。
ムール貝の味付けソースの種類は?
ムール貝の缶詰の味付けソースの種類は、代表的なもので以下の4つ。
- Mejillones en escabeche(メヒジョネス・エン・エスカベチェ)
エスカベシュのマリネされたムール貝で、売り上げの80~90%がこの味付けです。エスカベシュに使われているのはオリーブオイルにビネガー、パプリカやクローブなどの香辛料です。
- Mejillones en escabeche picante(メヒジョネス・エン・エスカベチェ・ピカンテ)
エスカベシュのピリッと辛い(ピカンテ)バージョンです。フランスではこの辛いのを好むようですが、スペインでは圧倒的に上のエスカベシュが多いです。
- Mejillones en salsa vieira(メヒジョネス・エン・サルサ・ビエイラ)
直訳でホタテ貝のソースですが、品物によってはSalsa gallega(サルサ・ガジェガ)と書いている場合もあります。玉ねぎやトマト、オリーブオイル、香辛料を使用しています。
- Mejillones al natural(メヒジョネス・アル・ナトゥラル)
これは何も味付けしていないNatural(ナチュナル)なものです。
タコ(Pulpo)
本物とニセものがある!?
スーパーの売り場に並んでいる黄色と黒のパッケージのタコの缶詰、あなたなら、どちらを手にしますか?
同じタコでも価格にかなりの違いがあるので、「安いのでいいか。」と思う人結構いると思います。
私は実際に安い方を何度か買いました。
あなたが手に取った缶詰の箱に
- Tacos(タコス)
- Pota(ポタ)
- Potón(ポトン)
という表記があったら、それはタコではありません。(ちなみにPotónは、アメリカオオアカイカです。)
『Pulpo(タコ)なら値段は3€以上になるのが普通だが、Tacosは1€台。』と教えてもらったので、家の近くにあるスーパー3件チェックした時の証拠写真が上のものです。
でも、これって消費者をだましてるんじゃない!?
昔はアメリカオオアカイカをタコとして売ってもいいとされていました。ただ、最近はきちんとタコを扱っている業者からクレームがでて変わってきているということです。
ニセモノはいやだから、他にチェックする箇所はあるの?という方は、Ingredientes(材料)のところにDosidicus gigas(アメリカオオアカイカの学名)と記載されているかチェックするといいでしょう。
ムール貝のおすすめの商品は?
Ramon Franco(ラモン・フランコ)
出典: http://www.salazonesdiego.com
自社の養殖筏でとれたムール貝を使用しています。ムール貝のスペシャリストだそうです。
Mariscadora(マリスカドーラ)
出典: https://www.mariscadora.es
生産の大部分をカタルーニャ州に出しているので、ガリシアよりカタルーニャ州で見ることができるブランドです。
タコのおすすめ商品は?
昔と比べると、タコの缶詰の取り扱いをやめてしまった会社がほとんどだそうです。小さい規模のメーカーのもの全てのメーカーをおさえていませんが、ガリシアのメーカーで有名なものでタコの商品を扱っているブランドを5つ紹介します。
Mariscadora(マリスカドーラ)
ムール貝と同様にタコの缶詰でもおすすめの会社だと教えてもらいました。Mariscadoraのサイトはこちら。
ALBO(アルボ)
1884
出典: http://cerdeimar.gruposicom.com
ガリシア州コルーニャ県のカマリーニャスの会社の商品です。
Luis Escurris Batalla(ルイス・エスクリス・バタジャ)
この会社の工場を訪れたことがあります。メルルーサの卵の缶詰も美味しいです。パッケージには視覚障害者のために点字をつけています。Luis Escuris Batallaのサイトはこちら。
Conservas de Cambados(コンセルバス・デ・カンバードス)
この会社の商品は、缶のパッケージに漁網を使っていてかわいいなと思います。
さいごに
缶詰の営業で普段からスペイン全国を飛び回っている方が、「私が知っている範囲で個人的な意見も含まれるけどいい?」と教えてくれた情報ですが、一般のスペイン人でもここまで意識して缶詰を見ている人はそんなにいないと思います。
話を聞いた後に、サンティアゴの食品市場にあるグルメ商品のお店や地元のスーパーの缶詰売り場を見ましたが、ムール貝はRamon Francoを置いているところが多かったりと、教えていただいた内容を再確認できました。
スペインで缶詰を買う時に、今回の内容を思い出して頂ければ嬉しいです♪
缶詰以外のお土産情報について、こんな記事も書いていますので合わせてお読みください。
【情報更新】スペインおすすめのお土産は?かわいい雑貨や持ち帰り可能な食品は?
スペインのカブラレス・チーズの味や作り方は?お土産に持ち帰り可能?熟成用の洞窟も見学できるツアーとは?
【スペイン】サンティアゴで自分用のお土産を買えるおすすめのお店は?おしゃれな伝統工芸品も紹介!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
スポンサーリンク