
ホストファミリーへのお土産は何を買ったら喜ばれるかな?
顔や趣味もわからない相手へお土産を選ぶのは難しいですし、
相手の喜ぶ顔が見たいと思うからこそ悩んでしまいますよね。
本文を読めば、
- お土産にお菓子を買う時に注目するポイント。
- スペイン人の友人や家族から好評だったお菓子。
- ホストマザーとの会話に使える意外なアイテム。
が分かって、お土産選びが楽になりますよ。
それでは、ホストファミリーへのお土産について簡単なアドバイスから始めたいと思います。
もくじ
ホストファミリーへのお土産は必要ではない

私も初めての語学留学でスペイン人の家庭にホームステイした時は緊張したので良く分かります。
初日に家族と打ち解けるきっかけにお土産を持って行くという考えには賛成ですが、
ホームステイ代を払うのですから必ず必要というものではありません。
留学生の受入れ経験が豊富な家庭では、過去に日本人留学生からもらった日本のお土産を飾っている人もいます。

という場合もないとは言い切れません。
家族はお土産を持って来てくれたあなたの気持ちに感謝しますので、あまり考えすぎないようにしましょう。
スペイン人が好むお菓子はどれ?
ヨックモックのシガール

毎年スペイン人へお土産を買っていく留学斡旋業者の方から教えてもらいました。
一時帰国の後、スペインの家族にこれを買ったら味に保守的な義理の両親も美味しいと食べてくれました。
私も大好きですが、スペイン人の口にも合うんだと確認済みでおススメです!
こけしあられ

出張で日本へよく行くスペイン人の友達が必ず日本で買ってくるお土産です。
クッキーよりも日本っぽくて、手頃な料金でスーツケースの場所もとらないのでおすすです。
柿の種チョコ

辛い物があまり得意でないスペイン人が多いので、
柿の種にチョコレートをトッピングしたのがおすすめです。
色もカラフルで可愛いです。
お土産に日本のお菓子を買う時のポイント

という場合のアドバイスをひとつ。
デザインが素敵な箱や袋のお菓子を選ぶ
今までに何度も見て来たのですが、日本から持ってきたお菓子を見て
スペイン人の多くが箱や袋のデザインにまず感激します。
極端な例ですが、私の主人は自分の両親へのお土産に中身はわからないからとパッケージの気に入ったのを選びます。
義理の兄に日本酒を買ったら、お酒を入れていた金色の箱を気に入って今でも居間に飾っています。
味の好みは人それぞれなので、迷ったらパッケージの素敵な物を選びましょう!
お土産の意外なアイデア
ホームステイ先で一番お世話になるママへのお土産で提案したいのが、サランラップです。
スペインのサランラップはとにかく取りづらいのでいつもイライラします。

「ほら簡単でしょ?」と手首を切り返して、サランラップの取り方を見せるのもアリです。
料理を教えてもらったお礼に追加でプレゼントするのもいいでしょう。
お土産のアイデアはスペインの番組からも
スペインのテレビ局ANTENA 3(アンテナ・トレス)の人気番組「El Hormiguero(エル・オルミゲロ)」で
日本から持ってきた面白い商品を紹介するコーナーがあります。
スペイン人からするとちょっと変な商品でも、中にはゲストも欲しい!というものもあります。
日本からのお土産のヒントに使えると思いますよ。
番組で紹介された最新の商品をチェックしたい方は、こちらをご覧ください。
お土産以外に家族に喜ばれるのは?
日本人留学生グループが、留学期間の最後にそれぞれのホストファミリーを集めて日本食パーティーを開きました。
- お好み焼き
- ふりかけをかけたおにぎり
- 即席のお味噌汁
など、日本から持ってきた材料を使って料理したら、招待された家族は大感激。
ガリシア衣装に身を包んだバグパイプ奏者と女性のダンサーを呼んでみんなで踊ったりと楽しい会になりました。
-
サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学留学情報まとめ!現地生活の注意点は?
続きを見る
日本食が好きなスペイン人は多いですが、生のお魚が苦手なので日本食はちょっとと言う人もいます。
こちらでの日本食へのイメージは寿司・天ぷらと狭い人もいるので、お好み焼きは試す価値ありますよ!

まとめ
- ホームステイ先へのお土産は絶対に必要ではないが、家族と会話したり仲良くなるキッカケ作りに役立つ。
- ホームステイ代を払うので、気持ち程度のお土産で十分!
- 日本のお菓子で箱やラッピングの綺麗なものはスペイン人にウケる。
- シガールやこけしのお菓子などはスペイン人に喜ばれる。
- お菓子以外にも、日本に売っているちょっとしたおもちゃでもOK。
- お土産ではなく、日本料理をステイ先の家族に作って一緒に食べるのもよし!
ホームステイで家族との生活を楽しむために是非お読み下さい。
現地へ行けばなんとかなると思っている人に読んでもらえたら嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。