
というあなたの悩みに当ブログがお答えします。
本文では…
- 大学寮の施設やサービスの内容
- 留学生が入寮前に知りたかった点
- 寮生活でのキッチンの使い方
- 寮生活で実際にあった嫌なこと
- ルームメイトとの付き合い方
と、スペイン留学中の日本人学生が教えてくれたリアルな寮生活を紹介します。
この記事を読めば、寮生活のイメージがクリアになりますよ!
ただ、その前にひとつ日本から留学の準備(大学寮の手続きを含め)についてひとつアドバイスさせてください。
もくじ
出発前の手続きからスペイン留学が始まっている
スペインの大学に留学が決まり、滞在先に大学寮を検討しているあなた。
現地から送られてきた寮の手続きに関する手紙を見て・・・

と思うでしょう。
私も経験がありますのでぶっちゃけ言えば、留学の手続きは面倒臭いです。
でも、すでにここからあなたのスペイン留学は始まっているのです。
- 辞書を引きながら書類をまず自分で理解する。
- 疑問点があれば大学の担当者にメールで質問する。
といった対応をとりましょう。
メールしても返事が来ない場合は?
これも経験がありますが、質問しても回答がこない状況は非常にはがゆいものです。
- 担当者がバケーションに出ている。
- 学生寮の担当はまた別にいて、交流室の担当者は寮の詳細をよく知らない。
- 交流室の担当者から大学寮へ連絡したけど返事が来ない。
という可能性が考えられます。
そんな時は、留学中もしくは留学から帰ってきた先輩に連絡を取るのもひとつの方法です。
現地ではいやでも自分で切り開いていかないといけません。
大学寮の手続きは入門編と思って自分で取り組みましょう!
サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学寮情報は?
私の知る限り、留学生が利用するのは下記のどちらかです。
- 北キャンパスのResidencia Universitaria Burgo das Nacións(ブルゴ寮)
- 南キャンパスのResidencia Universitaria Monte da Condesa(コンデサ寮)
大学のHPや大学寮のパンフレットに学生が知りたい実用的な情報は載っていません。
早速、コンデサ寮の例を使って順に説明していきます。
入寮の仕方は?
入寮時はパスポートと寮の契約を証明する紙を提示します。
日曜日は、受付の職員ではなく警備員しかいないので、入寮までに時間がかかる可能性があります。
合わせてチェックしたい
-
サンティアゴ・デ・コンポステーラ空港から市内への行き方は?バスやタクシーの料金は?
続きを見る
大学寮のセキュリティーは?
警備の人が常駐しているのでセキュリティー面では心配はないです。
学生寮でのネット環境(Wifi)は?
入寮時に、来客用のパスワード(有効期限付き)を渡されます。
大学の正規学生用WifiのアクセスIDとパスワードは、履修登録完了後にもらえます。
履修登録期間より前もって学生寮に入る場合、来客用パスワードの期限が切れてWifiに接続できない状況もあります。
部屋の掃除の頻度は?
掃除の頻度は週に2回、曜日と時間は各部屋によって違います。
ごみの回収やトイレットペーパーの補充をしてくれますが、
補充の数が2~3個、日によって1個の時もあるので、自分で備蓄する学生もいます。
シーツやタオルは?
入寮時に、シーツ・毛布・タオルのセットが貸し出されます。(現地の学生は、全て自前)
シーツと毛布は各自で洗濯し、退寮時まで同じものを使います。
タオルは例年の使い回しなので、現地で一式買い揃えるてもいいでしょう。
大学寮の洗濯機の使用で注意点は?
洗濯機の使用時に1.5€、乾燥機は1€コインを入れます。
2€硬貨を入れると、お釣りが戻ってこないそうです。
1€と50セント硬貨を多めに持っておくといいでしょう。
キッチンの使用方法や用具の貸出は?
コンデサ寮にあるキッチンの数は11。
キッチンごとに大きさが異なり、中には電子レンジしかないところもあります。
各自好きな場所を選び、使用前に受付でカギを借りて中に入ります。(使用後はカギを返却。)
ブルゴ寮は、カギでなくカードで入れる。寮によってシステムが違います。
キッチン用具(フォーク・ナイフ・スプーン、鍋、ざる、おたま、フライ返しなど。)は、
受付で貸してもらい、退寮の時に返却します。

部屋から持ち運ぶのが面倒でキッチンの棚に置いておくと、誰かに使われることがよくあります。
洗って元の位置に戻してくれればいいけど、洗わない&食べ残しが残ったまま放置されます
- 自分専用に欲しいものは日本から持参もしくは現地で買う
- 他の人に使われたくないものは鍵をかけて管理しておく
という対応が必要になるでしょう。
キッチンの共同使用は不便?食材を盗まれる?
各自の部屋に冷蔵庫がありません
小腹がすいた時にわざわざ下の受付でカギを借りてキッチンに入らなくてはいけません。
キッチンの冷蔵庫に入れておいたお肉やチーズを勝手に食べられることも頻繁にあります。
買った食材が盗まれる、学生同士のシェアフラットでもよく聞くことですが、正直いい気持ちはしませんよね。
スペイン人の学生は自宅から冷蔵庫を持って来て部屋に置いている人が多いようです。
個室か相部屋か?相部屋でのプライベート
個室か相部屋を選べますが、相部屋を選ぶと机もベッドも隣同士。
疲れていて早く寝たくても、ルームメイトが起きていたら相手に合わせる必要があります。
プライベートはほぼないと思った方がいいでしょう。
スペイン人のルームメイトなら、実家に帰省する週末に個室同然に自分の時間が作れますが、
プライベートの確保が絶対条件なら、個室を選んだ方がいいでしょう。
ルームメートとの関係は?
相部屋だと将来のルームメイトはどんな人になるのか気になりますよね?
「ルームメイトといっぱいおしゃべりしてスペイン語も上達!」と、期待する学生もいるはずです。
実際のケースはというと・・・
- 部屋でルームメイトといつもスペイン語で話している♪
- ルームメイトはいい人だけど、授業が忙しくて部屋で一緒になる時間が少ない。
- ルームメイトとは気が合わないので、部屋にいる時間をなるべく短くしている。
と、実に様々です。
これはもう運しだいですが、ある学生さんの実際のケースを紹介します。

ルームメイトとの会話は挨拶程度です。
最初は嫌われていると悩んだこともありましたが、彼女がとても内気でシャイなだけと気づきました。
今はお互いに干渉し合わない距離感でとても良いと思っています。
彼女はシャワーに入らないので臭いし、トイレやバスルームの使い方で不満に思うこともあります。
しかし、この不自由な環境から学んだことも多く、自分自身自立できた部分もあります。
同じ寮にいる留学生や現地の学生と交流を図り、毎日スペイン語に触れるようにしています。
大学寮内で頻繁に映画上映会など学生間の交流場となるイベントもあるようです。
スペイン人の友達を作るのは難しい!
-
スペイン留学で友達ができない?スペイン人と知りあう方法は?
続きを見る
注意
まとめ
- 大学寮の施設や写真はあっても、留学生が知りたい寮生活の具体的な情報は分かりづらい。
- 留学の手続きから留学は始まっていると思って、分からないことは現地の担当者にスペイン語でメールを送るなど自分から動く。
- 大学寮は警備が常駐しているのでセキュリティーの心配はない。
- 履修登録後のIDとパスワードで大学寮やキャンパス内のネット環境にアクセスできる。
- 部屋の掃除は週2回。
- タオルやシーツなどの貸出はある。
- キッチンは共同使用でキッチン用具の貸出もある。
- 相部屋ではプライベート確保が難しいが、ルームメイトとスペイン語で話す機会は増える。
現地での留学生活に役立つ具体的情報
-
スペイン留学で大学寮生活に役立つ持ち物は?後輩へのアドバイスは?
続きを見る
-
スペイン留学で自炊!簡単レシピ・節約術・継続のコツを紹介
続きを見る
留学生活が辛いと感じた時に
-
スペイン留学は辛いし楽しくない?大学や語学授業の乗り越え方!
続きを見る
-
スペイン留学で友達ができない?スペイン人と知りあう方法は?
続きを見る
最後まで読んで頂きありがとうございました。